これで損しない!ベビーシッター料金の相場とお得な活用術を徹底解説

近年は夫婦共働きという家庭が増えたため、家事や育児に追われ忙しい日々を過ごす人も少なくありません。自分の時間も満足に取れず、子供の面倒を見るために他の用事を諦める人もいるでしょう。

大変な時代になりましたが、そんな中で注目を浴びているのがベビーシッターです。

世界中でベビーシッターは利用されていますが、日本ではこれまで女性の仕事と言われてきたため、あまり注目されることはありませんでした。

しかし、現代社会にこそベビーシッターというサービスは必要と言えます。

ただ、ベビーシッターはお金がかかるというイメージが強いのが現実ではないでしょうか。

最近では自分へのご褒美にベビーシッターを活用して自分時間を作る方もいらっしゃいますよ!

目次

ベビーシッターの料金ってどれくらい?相場をわかりやすく解説!

ベビーシッターってお値段が高いイメージがある・・・。
ここでは地域別の料金の目安や追加料金について紹介していきますよ!

ベビーシッターというサービスは世界的にはごく普通のサポート的なイメージです。普通に夫がサラリーマンをしている家庭であれば、妻は専業主婦でも雇っている家は多いそうですね。

そんなベビーシッターですが、日本でサービスを利用するとき一体どれくらいの金額になるのでしょうか?

地域別の料金の目安

相場の前に、地域別に見たときにかかる料金の目安について調べてみました。仮にA社、B社、C社としますが、それぞれサポートしている地域が異なります。

A社は神奈川、東京、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫、奈良と、人口の多い都市部を中心に展開しています。

こちらの料金は入会金が33000円、年会費が5500円、基本の料金が2640円からが目安です。

B社は東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨という関東地方を中心に動いています。

通常の定期コースで入会金が33000円、年会費は0円、基本の料金が1時間あたり3080円となっています。

C社は東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城と都心に近いエリアが中心のサービスです。

こちらは入会金55000円、年会費11000円、基本料金が1時間あたり2750円と言います。

また、これらとは別にマッチング型のベビーシッターサービスもありますが、こちらは相場よりも大分安く見積もられるため上記とは比較できません。

登録は無料なので一度試してみる?

追加料金がかかる場合って?

基本料金はあくまで基本ですので、サポート内容によっては追加料金がかかることもあります。

休日や早朝、深夜などに依頼をしたり、利用時間の延長や複数人の保育などは追加の対象となるでしょう!

加算される費用はサービスや状況によって変わります。
依頼前に確認することをおススメします!

平均的な相場はこんな感じ!

平均的な相場としては、基本料金を基準にすると1時間で2000~4000円くらいが目安になるでしょう。

ただ、シッターの経験値が高い方や何らかの有資格者が面倒を見るときには、料金が上がる可能性もあります。

ベビーシッターの料金が変わる理由ってなに?

シッターさんによっても料金が違うイメージがありますね!

ベビーシッターを頼むと、何らかの理由によって料金が変わることがあります。

その理由とは一体何なのでしょう?

平日昼間と週末、どっちが高い?

一般的に平日仕事の人がベビーシッターを頼む率が高いので、そちらを基準にサービス料金は計算されます。

そのため土日などの週末は、平日と比べて割増し料金になっている可能性が高いのです。

どのサポート会社も割増料金について説明があると思いますが、事前予約をしている場合と当日予約では当日の方が割増しになるでしょう。

特に週末の当日予約は二重に料金がかかる可能性があるんですね!

ベビーシッター料金を節約する3つのコツ

どんなに一般的に浸透してきたと言っても、ベビーシッターを頼むのは高くて大変という方もいるでしょう。

そこで、少しでもベビーシッター料金を節約できるためのコツについて解説します。

①クーポンやキャンペーンでお得に利用する方法

ベビーシッターサービスには、どの社にも大体クーポンやキャンペーンが存在します。それらをしっかり活用しましょう!

ほとんどが割引のサービスだからです。

中には、公益社団法人全国保育サービス協会の発行する割引のクーポンの利用が可能な社もありますので、そちらを選ぶのも良いかもしれません。

※公益社団法人全国保育サービス協会って?

②自治体の助成金を活用する裏ワザ

最近は子育て世代の応援サポートのため、各自治体による助成金が出ていることがあります。

住んでいる地域へ確認する必要がありますが、ベビーシッターの利用に関する助成金を出している自治体も存在するんですね。

この傾向は、今後全国へと広がっていくと思われます。

都道府県別助成金一覧マップはこちら

③基本料金が安いベビーシッターを利用する

当然と言えば当然ですが、基本料金が安いベビーシッターを利用するというのも良いでしょう。

1時間あたりにかかる費用が安ければ、その分節約につながります。

ただ、入会金や年会費などは別にかかりますし、追加料金で高くつく可能性もあるので十分に比較をすることをおすすめします。

マッチング型のベビーシッターサポートなどは基本料金がかなり安くなっているケースが多いので、一度確認してみるといいでしょう。

料金だけでなく、トラブル防止のための注意点。

料金が安ければベビーシッターも気軽に頼みやすくなりますが、その分サポートが疎かになったり、トラブルが起きる原因になる可能性もあるでしょう。

どんなサポートでもトラブルはつきものですが、それを防止するために最初の確認事項は必須です。

子供のアレルギーリストを作ったり、怪我や病気などの健康チェックを預ける前に行ったり、自宅での預かりでは入室禁止の部屋にプレートをかけたりしておきましょう。

物が壊れたりしたときのために、保険が付いているのか確認しておくことも大切ですね。

まとめ

ベビーシッターサービスは、今後日本でも拡大していく可能性が高いサポートです。

働く女性、夫婦共働きが当たり前になった現代では、世界のようにベビーシッターの力を借りる必要があるからです。

最も気になる料金は安いと言えないこともありますが、自治体の助成金やクーポンなども積極的に活用し、利用を検討してみることをおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次